ブログ

BLOG

記事一覧

歯の間の清掃

歯の間は最も虫歯になりやすい箇所の一つです。 その理由は磨きづらい箇所で食べカスなどがつまりやすく停滞したままになるからです。 歯間部をしっかりきれいにするためには毎日のフロスの使用が重要[もっと見る]

医者しらずの食べ方

  日経おとなのOFF2月号のテーマは自分で健康になる食習慣、医者いらずの食べ方 その中の慶応義塾大学病院の近藤医師は医者の著書はおもしろく 長生きしたかったら病院[もっと見る]

妊娠と歯周病

  女性ホルモンの影響により妊娠すると歯肉炎になりやすくなる傾向があります。 しっかりお口の中をきれいに保つことにより、ある程度歯肉炎の程度を軽減できますので 日々[もっと見る]

歯の先天欠如

生まれつき歯の本数が少ないことがあります。 特に先天欠如が多い歯は前から2番目に前歯(側切歯) 5番目の歯(第二小臼歯)、親知らずなどが挙げられます。   先天欠如の[もっと見る]

子どもの歯科治療で脳に損傷

  昨年の12月にハワイで3歳の女の子が歯の根の治療を受けたようですが この際に歯科医師が投与する薬や量を間違え治療中に心肺停止に。 その後、脳に重度の損傷を負って[もっと見る]

歯列矯正中の救急対応

歯列矯正中には様々な応急処置が必要な場合があります。   最も多いのが装置の脱落とワイヤーが頬の内側に当たって気になるという症状です。 ワイヤー治療の際には歯に接着剤で装置[もっと見る]

前歯の合っていない詰め物から被せ物へ

主訴:前歯の適合、色が合っていない詰め物を治したい。 欠けた箇所を樹脂で修復したようですが、きれいに詰められていません。   範囲が大きく、頻繁に欠ける可能性がある[もっと見る]

2014年は健康に

2014年も自由が丘シーズ歯科・矯正歯科をよろしくお願い申し上げます。 本日、1月4日から診療しています。 今年も元気いっぱいに人の10倍働きたいと思います。 実は年末に体調を崩しま[もっと見る]

歯列矯正治療後の保定処置

矯正治療は歯を動かして、歯並びがきれいになったら終了ではありません。 歯を動かした後はきれいな歯並びをキープするために後戻りの防止を行う必要があります。 これを保定処置と言います。 [もっと見る]

歯列矯正治療の検査、診断

歯列矯正治療において、最も大切な事は診断です。 診断を見落としてしまった事があったり、診断ミスがあるときにはどんなに 治療の技術があってもしっかり治す事はできません。   [もっと見る]