ブログ

BLOG

記事一覧

奥歯を動かす親知らず

親知らずがまっすぐ生えずに斜めや横向きに生えると、手前の歯を動かすことがあります。 また、かなり奥で食物がはさまりやすくなるため、虫歯や智歯周囲炎という歯周病になりやすくなります。 &nb[もっと見る]

透明なマウスピース即日に作成可能です

マウスピースの種類やその日のアポイントメントの混雑具合によりますが、最短で歯の型を取った即日にマウスピースのお渡しが可能です。 歯列矯正後のマウスピース(クリアリテーナー)、ホームホワイトニング[もっと見る]

仮歯の重要性

仮歯は単に最終的な歯が入るまでの一時的な歯の役割だけでなく、重要な役割があります。 そのため被せ物やインプラント治療などでは仮歯を入れるのが一般的なやり方です。 仮歯の形態などによって歯肉[もっと見る]

歯科で使用する接着剤

歯科では様々な接着剤を使用します。 よく詰め物が外れてしまって、歯科を受診することが多い方は「もっとしっかりつけてほしい。」と思っているはずです。最終的な詰め物や被せ物の場合にはかなり強い接着剤[もっと見る]

歯列矯正に用いるインプラント

インプラントとは顎の骨にチタンの金属を埋めてその上部に人工歯を取り付けて歯のように噛むことができるようにすることが多くの目的となりますが、矯正治療にも応用することができます。 一般的な歯列矯正治[もっと見る]

tooth size ratio

噛み合わせは上の歯並びと下の歯並びを綺麗なアーチ状に並べれば必ず緊密に噛み合うわけではありません。骨格のバランスやアーチの幅に加え、上の歯と下の歯の大きさのバランスも重要になります。つまり、歯の大きさ[もっと見る]

国民健康保険組合の保険証が更新

4月1日から国民健康保険組合の保険証が更新されます。 新しい保険証は3月中にお手元に届きますので、4月以降の医療機関の受診には必ず新しい保険証をお持ちください。 また社会保険の患者様も新し[もっと見る]

歯の早期接触

歯の並びや上下の骨格の大きさのバランスの不調和が、噛み合わせに悪い影響を与えることがあります。 一部の歯が早く接触する状態を早期接触と言って、その歯をすり減らしてしまったり、根っこや歯茎や骨に負[もっと見る]

虫歯予防のシーラント

お子様の虫歯予防にシーラントを勧められたことがあるかと思います。 シーラントは出てきたばかりの奥歯の永久歯の虫歯になりやすい深い溝の部分をあらかじめ埋めてしまう処置です。 溝が埋まっている[もっと見る]

歯の挺出

歯の挺出とは、歯が伸びることです。 歯が大きくなって伸びているのではなく、骨から歯が動いて伸びてくる現象です。 歯科治療でよく見られるのが、虫歯などで歯を削ったまましばらく放置していた場合[もっと見る]