ブログ

BLOG

記事一覧

歯の形態、大きさの遺伝について

歯の形態は人種や人類学的に特徴があることで知られています。つまり非常に遺伝的です。黄色人種はアメリカンインディアンと共にモンゴロイド系として似た形態になっています。 また小さい歯(矮小歯)や歯の[もっと見る]

下顎前歯の保定

下顎の前歯は歯列矯正後に最も後戻りしやすい部位の一つです。 また、歯列矯正を行っていないケースでも加齢と共に歯並びの変化が起こりやすい箇所になります。 歯周病に罹患している場合には歯周組織[もっと見る]

即日のリテーナー、マウスピース作製

歯列矯正後のリテーナー、マウスピースの破損や紛失により使用しないでいるとせっかく改善した歯並びがずれてくることがあります。そのような場合には早急にリテーナー、マウスピースを作製することが必要です。当院[もっと見る]

義歯の利点と欠点

義歯は昔の治療と思われがちですが、今でも歯を失ったときには有効な方法です。 義歯はブリッジと比較すると歯を大きく削ることもありませんし、部分義歯であれば比較的回数もかからずに作成できます。保険適[もっと見る]

ブラックトライアングル

歯列矯正をしてガタガタの歯並びが真っすぐになると、歯と歯の間と歯茎に囲まれた空間ができることがあります。この空間は黒い三角形の形態になることからブラックトライアングルと呼ばれます。 特に成人の方[もっと見る]

誰でもインプラントは可能か

近年増加傾向にあるインプラント治療ですが、全ての方に適応できる方法ではありません。 成長期のお子様などは骨の形や密度、歯並びなどが変化するためある程度の成長発育が終了してからのほうが望ましいです[もっと見る]

歯をきれいにして年越し

もうすぐ2016年も終了です。 年越し前に髪を切ったりネイルをしたりする方は多いですが、歯のクリーニングはいかがでしょうか? 1年のたまった歯石や着色、プラーク(ばい菌の集まり)をとるとス[もっと見る]

歯列矯正の初期

ワイヤーによる歯の矯正治療の初期にはいくつかの注意点があります。 一般的に矯正治療の初期段階では細くてやわらかいよくたわむワイヤーをブラケット(歯に接着させる四角い装置)に装着します。 ブ[もっと見る]

医療費控除

1年の医療費の総額が10万円を超える場合には医療費控除を行うことをおすすめします。 控除される金額はもちろんその方の年収などによって差がありますので税務署のホームページなどにのっている方程式で計[もっと見る]

白い詰め物、被せもの

近年、歯科治療では金属の詰め物や被せものではなく、白い詰め物や被せものを行う頻度が増してきています。 白い材料といってもいくつか種類が存在して、メリットとデメリットがあります。 主によく使[もっと見る]