ブログ

BLOG

ブログの記事一覧

顎の形や角度、顔の長さによって噛む力が予測できます

顎の形態や角度を調べて、歯科医や歯列矯正医は様々なことを考えています。   顔が長い人達と顔が普通の人達の噛む力を調べておもしろい実験があります。 顔が長い人達は下顎の角度[もっと見る]

咬耗、摩耗、酸蝕によるtooth surface loss

歯が減る原因は大きく3つに分けることができます。   1、咬耗 上と下の歯が接触することにより、エナメル質や象牙質がすり減ること。 加齢変化として生理的にもみられる。[もっと見る]

矯正治療後のマウスピース

矯正治療後に後戻りを防止するためのマウスピース(リテーナー)には様々なタイプがあります。 歯を透明な薄いプラスチックで全て覆い被せるタイプのマウスピースであれば即日(1時間程度)で作成することも[もっと見る]

ぶつけて歯が抜けたら

転倒やぶつかった衝撃で歯が折れたり抜けたりすることはよくあります。 歯が抜け落ちると出血や痛みでパニックになりますが、もしも可能であれば歯を探して拾ってください。 さらに歯の根っこの細胞を[もっと見る]

永久歯(大人の歯)が出てこない

乳歯が抜けたのにもかかわらず、1年以上永久歯が生えてこない場合には精査が必要です。 単に生え変わりが遅いだけであれば、経過を観察するだけになりますが、なかには処置が必要な場合もあります。 [もっと見る]

夏季休診

2017年度の夏季休診について 8月9日(水曜日)〜16日(水曜日)まで休診になります。 17日(木曜日)は13時までの午前診療になりますのでご了承ください。[もっと見る]

インターナルブリーチ

歯の神経(歯髄)が死んでしまうと、歯に血液が流れなくなり徐々に黒ずんできます。 さらに歯がもろくなって、歯ごたえのあるものを噛むと欠けやすくなります。 通常は歯の根の上に土台を作って、クラ[もっと見る]

予防歯科に勝る治療はありません

以前と比べると歯医者は歯が痛くなったら通う場所という考え方は古くなってきました。 これは予防歯科が浸透してきた証拠かもしれません。 当院でも検診とクリーニングを3ヶ月おきくらいに行っている[もっと見る]

This is your brain on too much fat and sugar.

アメリカでの面白い研究の記事がありました。 これまで肥満は体に悪影響があることがわかってきましたが、今度は記憶です。   肥満の人は鍵を置いた場所を忘れる可能性が10〜20[もっと見る]

日曜診療

自由が丘シーズ歯科・矯正歯科では日曜日に隔週で診療しています。 日曜日は診察希望の方が大変多いため、予約が混雑しています。 恐縮ですが、予約時間よりお待たせしてしまうことをご了承ください。[もっと見る]