よくあるご質問
矯正治療について
小児矯正治療について
小児矯正治療について
虫歯治療について
歯周病について
口臭について
クリーニングについて
ホワイトニングについて
矯正治療について
- 誰でも治療できますか?
- 虫歯や歯周病がある場合は、矯正治療を行なう前にそれらを治療する必要があります。ただし、重度の歯周病などで歯を支える骨が少ない場合などは、矯正治療できないこともあります。
- 質問へ戻る
- 抜歯しないと治療できないのですか?
- 患者様のご希望する歯並びや顎と歯のバランスなどから総合的に考え、抜歯するか否か決定します。
- 質問へ戻る
- 装置を装着すると痛みがありますか?
- 装置に慣れるまでに1週間ほどかかります。その間は多少痛みますが、歯の痛みは歯が動き出すときの生理的な現象です。治療を続けられないほどではないのでご安心ください。
- 質問へ戻る
小児矯正治療について
- 矯正治療すると虫歯ができるというのは本当ですか?
- 装置を装着すると、どうしてもお口の中が不衛生になってしまい、虫歯になりやすくなってしまいます。しかし当院では、矯正開始前も治療中もお口の中の清掃指導を徹底し、来院ごとにクリーニングを行なうことで虫歯予防します。
- 質問へ戻る
- 矯正治療で顔つきも美しくなるのですか?
- たとえば前歯が出ているお子様の場合、治療により前歯の位置が後退することで唇が自然な形へと変化します。また、しっかりと噛めるようになってお口周りの筋肉をよく使うようになるため、引き締まってきます。
- 質問へ戻る
- 治療中にスポーツできますか?
- 通常のスポーツなら基本的には大丈夫ですが、格闘技などの激しいスポーツでは装置が歯ぐきや唇にぶつかり、けがをすることがあります。しかしマウスガードなどを使用すれば安心してスポーツを楽しんでいただけるので、ぜひご相談ください。
- 質問へ戻る
矯正装置について
- マウスピース矯正の『インビザライン』と『クリアアライナー』の違いは何ですか?
- インビザラインもクリアアライナーも、ブラケットやワイヤーを使用せず、透明で取り外しが可能な矯正装置です。インビザラインは、初めに1回歯型をとればそれを元にコンピューターで歯の移動をシミュレーションし、複数個のマウスピースが1度に製作されます。クリアアライナーは新しいマウスピースを作成する度に、毎回歯型をとる必要があります。当院では『インビザライン』を扱っています。
- 質問へ戻る
- マウスピース矯正以外で、目立たない装置はありますか?
- 歯の裏側に装着する『裏側矯正』があります。当院では、設計から完成までコンピューターで一貫して製作する『インコグニート』、余分な突起を排除して可能な限り薄く小さくした『STb』などの装置を扱っています。これらはブラケットやワイヤーを歯の裏側に装着するので、他人には矯正治療中であることがほとんどわかりません。
- 質問へ戻る
- 歯の表側に装着する装置で、目立たないものはありますか?
- 当院では、ガラスのような透明感の『クリスタ矯正』、歯になじむ白さの『InVu』(インビュー)、金属色ではなく白い『ホワイトワイヤー』などの装置を扱っています。表側につけていても金属ブラケットのように目立つことなく治療を続けていただけます。
- 質問へ戻る
虫歯治療について
- 歯が黒くなっているのですが、虫歯ですか?
- 虫歯の場合とそうではない場合があります。お口の中を拝見しないとわからないので、まずはご来院ください。
- 質問へ戻る
- 歯がしみるのですが、虫歯ですか?
- むし歯の可能性があります。ただし知覚過敏などでしみることもあるので、悪化する前にご来院ください。
- 質問へ戻る
- 虫歯がうつるのは本当ですか?
- 虫歯は、虫歯菌が出す酸によって歯が溶かされて発症しますが、虫歯菌は、生後間もない赤ちゃんのお口には存在しません。食事の際の家族からの口移しや同じスプーンなどからうつるとされています。お子様への食べさせ方に気をつかうことが虫歯予防につながります。
- 質問へ戻る
歯周病について
- 歯周病は何歳ぐらいから発症するのですか?
- 歯周病は年齢を問わず発生するものです。歯周組織が炎症を起こしていれば歯周病です。年齢に関係なくお口の中を清潔に保ち、歯周病予防に努めましょう。
- 質問へ戻る
- 1度歯周病になると治らないのですか?
- 専門的な治療で治ります。ただし、痩せた歯ぐきや溶けた骨が元通りになるという意味ではありません。歯肉の炎症を抑えて歯周病の進行を阻止することによって不健康な状態から健康な状態に戻すことが可能であるという意味です。
- 質問へ戻る
- 喫煙と歯周病の悪化は関係があるのですか?
- 喫煙によって歯周病が2~8倍も悪化することが知られています。1日の喫煙本数が多いほど、また喫煙期間が長いほど影響が大きいことがわかっています。禁煙が難しい場合は、少しでも本数を減らすよう努力しましょう。
- 質問へ戻る
口臭について
- 歯磨きだけで口臭を解消できますか?
- 磨き残しの多さが原因であれば、丁寧な歯磨きや歯間ブラシなどの併用で口臭を解消できる場合がほとんどです。磨き残しがないのに口臭がある場合は、別の原因が考えられます。
- 質問へ戻る
- マウスウォッシュ(洗口液)は口臭予防に効果がありますか?
- 口臭は、唾液分泌量の減少により口の中の細菌が増殖することで発生しますが、マウスウォッシュでこれらを洗い流せば一時的な口臭予防になります。
しかしアルコールが含まれたものを使用すると、唾液の分泌量が減少して細菌が増殖し、口臭を助長させることもあるので注意しましょう。
- 質問へ戻る
- 胃が悪いと口臭の原因になるのですか?
- 胃の疾患があるからといって口臭の原因になることはありません(例外として、胃がんの場合は口臭をともなう場合もあります)。
しかし胃や消化機能が低下すると唾液の分泌量不足となり、間接的に口臭の原因となることがあります。
- 質問へ戻る
クリーニングについて
- 治療でなく、クリーニングのために通院してもいいですか?
- まったく問題ありません。近年では、治療だけでなく虫歯や歯周病の予防の一環としてクリーニングをしてもらうために通院するのが当たり前になっています。お気軽に来院ください。
- 質問へ戻る
- クリーニングすれば歯が白くなりますか?
- クリーニングでは、歯の表面に付着した汚れや茶渋などの着色を落とし、本来のきれいな歯の色にすることができますが、それ以上の白さにはできません。それ以上の白さをご希望の場合は、『ホワイトニング』を受けていただくことをおすすめします。
- 質問へ戻る
- 歯磨きをしていれば、クリーニングは必要ないですか?
- 歯磨きだけだと、どうしても磨き残しができてしまい、虫歯になる率が上がってしまいます。虫歯予防のためには定期的にクリーニングを受け、お口の中を清潔に保つことが大切です。
- 質問へ戻る
ホワイトニングについて
- なぜ白くなるのですか?
- 歯にペルオキサイドという成分が入った薬剤を塗り、エナメル質に入り込んだ着色物質を分解するからです。歯を痛めることなく薬剤を歯の深部まで浸透させるので、透明感のある美しい白さを引き出すことができます。
- 質問へ戻る
- 薬剤は安全ですか?
- 薬剤の成分は過酸化水素というもので、体やお口の消毒にも使用できるので安全です。国の認可を受けているものや輸入国アメリカFDA(アメリカ食品医薬品局)で認可されているものを使っているのでご安心ください。
- 質問へ戻る
- 差し歯のホワイトニングはできますか?
- 人工歯にホワイトニング効果はありません。人工歯がある方は、天然歯の色とのバランスに注意しながらホワイトニングするのがいいでしょう。人工歯の作り直しをお考えの場合、まずは天然歯のホワイトニングをしてご希望の色にしてから人工歯をセットすると、同じ色調で統一感のある口元になります。
- 質問へ戻る
Copyright © SEEDS ORTHODONTIC CLINIC. All Rights Reserved.